忍者ブログ
アメコミで英語、と映画と小説と漫画など
読んだアメコミ、映画、漫画、小説などの記録。 画像をクリックすると、若干大きいサイズで見られます。 ★★★★★……震えます。生きてて良かったと思います。 ★★★★……唸ります。気分が高揚します。 ★★★……うんうん。読んで損はないかと。 ★★……時間を損したかなと悲しくなるかも。 ★……怒りがこみ上げてくるかも?
Admin / Write
2025/02/02 (Sun) 03:35
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/02/22 (Mon) 20:03

Marvel Comics
January 2010

Marvel Comics
February 2010

Marvel Comics
March 2010

Marvel Comics
April 2010

まだ少女の頃のNatasha(Black Widow)は、KGBの訓練施設"Read Room"の中でおちこぼれだった。あるとき、どこからともなく現れたAmora(Enchantress)に唆され、脱走を企てることになるが…。


Natashaが、Marvelの女性ヒーローと共に闘ったエピソードを綴った一話完結型の短編全4話。

#01はAmora(Enchantress)。一緒に闘ったわけではないですが。
#02はAvengersに入りたてで、みんなの信頼が薄いときに、Waspと。
#03は、Nick Furyの指令の下、Ms. Marvelのことを調べるために接触。
#04はStormに協力するよう派遣されて。
というわけで、エピソードごとに時間もバラバラです。
あんまり内面にも触れないし、Originと比べると薄っぺらな内容な気がします。









内容★★★
難易度★★



拍手[1回]

PR
2010/02/18 (Thu) 19:26

Marvel Comics
January 2010

Marvel Comics
February 2010

Marvel Comics
March 2010

Marvel Comics
April 2010

Natalia Romanova(Black Widow)の育ての親Ivan Petrovitchが殺された。彼女に「"Icepick Protocol"が発動された」という警告を残して。 "Icepick Protocol"は、彼女が昔接触した恋人、友人、仲間を死に至らしめるという。Nataliaは、血清を持ち、過去の記憶と対面するため旅立つのだった…。


映画「アイアンマン2」でスカーレット・ヨハンソンが演じることでも注目を集めるBlack Widowのオリジン全4話。


昔の恋人や仲間に会いに行かなければならない状況に、過去のシーンを巧みに取り入れる演出は見事だと思います。

NatashaもIvanも、ロシア版ヒーロー血清を打っているため歳をとらないのですね。これで第一次世界大戦からいたことにも納得です。ようやく霧が晴れました。
Daredevil, Hawk Eye, Herculesなどなどいろいろな過去のシーンが出てきますが、あくまでサラッとで、読んでいるうちにNatashaの過去をもっと知りたくなること請け合いです。

IvanはNatashaを愛してしまいますが、NatashaはIvanを父親としてしか見ることができません。
そんなふうで拒否されたIvanの慟哭が印象的でした。
"You think of me like you think of Mother Russia. A nice warm feeling, as long as you can play the field. You have no idea how you've hurt me all these years. Watching you pick favorites as the old certainties fell apart. It was like... an icepick. Through my heart. God help me."

全体的に哀愁漂うエピソードで、ますますNatashaが好きになりました。









内容★★★★
難易度★★


拍手[1回]

2010/02/16 (Tue) 18:27

Image Comics
February 2003

Zoltarの命によりある村を侵略するGalactorの戦闘員たち。目的は村の地中にある街とWitchbalde。そして一人の旅人が捕えられ、村人と共に監禁された。Witchbladeは、彼女(旅人)を継承者に選び身体に憑りつくが…。


科学忍者隊ガッチャマンのアメコミ版"Battle of the Planets"と"Wiutchblade"のクロスオーバー。
50ページ弱。途中までのスクリプトもついています。
あちらでは"Gatchaman"だの"G-Force"だの"Eagle Riders"だのいろいろタイトルが存在するようですが、アメコミは"Battle of the Planets"で落ち着いているようです。
また、キャラクターの名前も違うようで、
大鷲の健…Mark
コンドルのジョー…Jason
白鳥のジュン…Princess
燕(つばくろ)の甚平…Keyop
みみずくの竜…Tiny Harper
ギャラクターの首領ベルク・カッツェ…Zoltar
となっています。

このエピソードでは、ジュンがWitchbladeに選ばれ、支配されそうになるのですが、ブレスレットによりWitchbladeを退けるというような展開になっていますが、ジュンって何か信仰があったのでしょうか?
何しろ、私は小学生低学年のときにしか見ていないので、記憶がほとんどありません。キャラはしっかり覚えているのですが。
また、変身する前のストライプのラッパズボンがなんだか可哀相でした。
ちょっとはアレンジしてあげなよって感じです。
Witchbladeが悪役みたいな感じになっていますが、ちゃんとオチでフォローされています。
そのうち"Battle of the Planets"も読みたいとは思っています。



内容★★★
難易度★★★


Battle of the Planets #10-12 + Mark + Jason + Battle of the Planets/Witchblade

B/W版

Battle of the Planets/Witchbladeのみ

拍手[0回]

2009/12/21 (Mon) 18:55

Marvel Comics
January 2010

Marvel Comics
February 2010

兄T'Challaを攻撃したのがNamorだという映像を見たShuriは、新アーマーを纏いNamorと対決する。
一方、Wakanda本土では、農業が全滅し、今にも反乱が起きそうな事態にまで進んでいた…。


"POWER"後半。
また、"PRELUDE TO DOOMWAR"というサブタイトルもついています。

サブタイトルからわかるように、Wakandaの混乱全ては、Doomが仕組んだものです。
映像はBrokerが仕組んだものと見破ったReedは、ShuriとNamorの戦いを止めますが、Doomが絡んでいることまでは未だ気付いてはいないようです。

Shuri, Namor, Fantastic Fourが協力してBrokerを倒しに行くことになりそうですが、これもすべてDoomの手の内だとすると…。
T'ChallaとStormにすべてはかかってるのかな?

それにしてもDoomのやり口はいやらしいですね…。





内容★★★★
難易度★★


#07-11

拍手[1回]

2009/12/21 (Mon) 14:52

Marvel Comics
October 2009

Marvel Comics
November 2009

Marvel Comics
December 2009

兄に代わりBlack Pantherになるとともに摂政内親王となったShuriは、アメリカへ外交に向かう。だが、そこで正体不明の敵から襲撃を受けることになる。そして、その残留品は、Namorが関与していることを示していた…。
一方T'Challaは、Black Pantherの力を失くしたにも拘らず、尋常ではない回復力で復活しつつあった。


"Power"前半。

なかなかどうして、Shuriも颯爽としていて、恰好いいです。
ジェームス・ボンド張りに新兵器を使いこなし活躍します。

政治的会話の場面も多く、結構勉強になるかも。

今回の敵は、Namorに濡れ衣を着せたり、データを収集したりと、結構いやらしい感じです。







内容★★★★
難易度★★


#07-11

拍手[1回]

  HOME   1  2  3  4  5  6  7  8 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
フリーエリア
にほんブログ村 英語ブログ 洋書・映画の英語へ blogram投票ボタン ↑ランキングに参加していますので、いずれかクリックしていただけると励みになります。 しかっちさんの読書メーター
ブログ内検索
プロフィール
HN:
しかっち
性別:
非公開
バーコード
カウンター
最新コメント
最新TB
忍者ブログ [PR]