2008/04/24 (Thu) 21:09
Image Co9mics
February 2006
Image Comics
February 2006
Image Comics
April 2006
Image Comics
May 2006
"MATURE READERS"とありますが、日本の漫画に比べればどぎついわけではないです。アメリカが厳しいのか、日本が甘すぎるのかは判断が難しいですが・・・。
NEW PORT CITYを実質独裁しているBomb Queen。
彼女は自らも”悪”といっていますが、その街を開放しようと市長に立候補してきたWOODSという人物と対立することに。
私の最初のイメージと異なり、かなり政治が絡んでいて、思ったより単純な話ではありませんでした。
残虐シーンも軽いタッチで描かれ、独特の雰囲気を醸し出しています。
きわどい表現も少なくはないですが、目新しい表現もたくさんあり、勉強になります。
話自体はそう難しくないので、おいていかれることはないと思います。
映画やコミックで、よく二重否定の台詞がわざと使われていますが、そのことをとりあげた会話を載せておきます。
I swear to you... I don't know nothing!
You say, "I don't know anything". If you don't know "nothing" then you must know "something".
get someone's goat 怒らせる
all water under the bridge 過ぎてしまったこと
spring roll 春巻
ETA = estimated time of arrival
pedophilia 小児性愛
Shoot. 話してください。 どうぞ。
confabulation 談笑
woo 同意などを得ようとする
status quo (ラテン語)現状
collateral damage 一般市民の巻き添え被害(シュワちゃんの主演映画のタイトルもありましたね)
tube steak ホットドッグ、フランクフルト
au contraire (フランス語)= on the contrary
dissenter 反対をする人
consolation prize 残念賞
gift certificate 商品券
two-bit お粗末な、くだらない
bread and circuses パンと見世物(アメとムチみたいな意味)
POV = point of view
hullabaloo 大騒ぎ
Capiche? (イタリア語)わかった?
incumbent 現職の
内容★★★
難易度★★
PR
2008/04/23 (Wed) 21:59
Marvel Comics
May 2004
Marvel Comics
May 2004
Marvel Comics
June 2004
Marvel Comics
June 2004
Marvel Comics
July 2004
Marvel Comics
July 2004
映画「スパイダーマン2」の宣伝も狙った(?)エピソードとなっています。
そのため、少しではありますが、主演のトビー・マグワイヤと監督のサム・ライミも登場します。
今回の敵は言うまでも無く、ドクター・オクトパスです。
ブラジルまで強制的に連れて行かれたり、歯を抜かれたりと散々な目にあいながらも、最終的にドクター・オクトパスを倒すピーターですが、とうとうグエンに正体を知られてしまうのでした。
そしてその戦いを録画していたため、それを映画にも使ったという設定がちょっと凝ってますね。
でも全体で見るといまいちの内容に感じられました。
Cough it up. 支払って。
loot 戦利品
tight to the vest は close to the vest の変形だと思います。意味は「手の内を見せない」
stake out 張り込む
tete-a-tete (フランス語)2人だけの話
hygiene 衛生状態
down-to-earth 分別のある、堅実な
内容★★★
難易度★★
2008/04/23 (Wed) 14:48
VIZ LLC
2004
完結編です。
1から一ヶ月たち、変わり果てた姿の恋人を見ることになる主人公。
1に比べ恐さが若干減ったかなと少し感じるとともに、打ち切り?と思うような突然の終り方に感じてしまったのは私だけでしょうか?
ちょっと残念でした。
ボーナスとして
The Sad Tale of the Principal Post
The Enigma of Amigara Fault
の二つの読みきりも収録されています。
この"Enigma"のほうはかなり恐かったです。
今度は閉所恐怖症になりそうです。
この作者の本は、これからも読み続けていこうと思います。
また、こちらも1巻と同じく、大変読みやすいです。
ululation 号泣
fault 断層
内容★★★★
難易度★
2008/04/23 (Wed) 10:56
VIT LLC
2003
日本で出版された 伊藤潤二「ギョ」の英訳版第1巻です。
この作者は、映画にもなった「富江」でも有名ですね。(私は見ていませんが)
この作者の本を読んだのは初めてですが、楳図かずおさんの香りが漂っていて、日本のホラーの正統派の血を受け継いでいるように感じました。
正直、とても恐かったです。
発想もすごいけれど、演出も恐すぎです。
エンターテイメント性からいうと、やはり日本の漫画の方がレベルが高い気がします。
アメコミのホラー物を語れるほど読んだわけではないので、早計な判断はなんなのですが、アメコミは残酷描写に頼っていて、うまく読者の恐怖感をあおることができていないように感じました。
もともと「ジョーズ」とかで、海は恐いイメージを持っているのですが、これを読んでますます恐くなってしまいました。
会話も話の流れもかなりわかりやすく、難しい単語はほぼないので、初心者にもおススメですね。
throw a fit カッとなる(怒る)
disinfectant 殺菌剤
Loch Ness Monster ネッシー、ネス湖の怪獣
have the nerve to ずうずうしくも~する
orifice 口や耳などの開口部
articulation 関節
内容★★★★
難易度★
2008/04/22 (Tue) 21:10
Marvel Comics
December 2003
Marvel Comics
December 2003
Marvel Comics
January 2004
Marvel Comics
February 2004
Marvel Comics
February 2004
Marvel Comics
March 2004
Marvel Comics
April 2004
キングピン絡みのエピソードです。
前半は、地味ながら、編集長のあの厳しい態度の理由がわかる心温まるお話です。
後半は、
Black Cat = FeLicia Hardy
Elektra
が登場し、華やかになります。
実は、この後半は、私の大のお気に入りでして、真夜中にスパイダーマンとブラックキャットがビルの屋上でデートするシーン、キングピン&エレクトラとスパイダーマン&ブラックキャットが対峙する夕暮れのシーンの色使いがとても印象に残っています。
キングピンの石版を狙うブラックキャット、執拗に石版にこだわるキングピンそれぞれの理由がきちんとあり、それがこの物語の奥行きを出している気がします。
いつのまにか(Ultimate Sixのときから)スパイダーマンのコスチュームが元通りになっていましたが、説明がないので、私はMJが作ったものと推測しています。
でもやはり1着しかないらしく、
"Not the costume!"
とピーターがエレクトラに向かって言うシーンを2回も見ました。
こういう風に深刻一辺倒にならないのが、スパイダーマンの味かもしれませんね。
snail mail 往来の郵便(電子メールと比べるとカタツムリのように遅く感じるからだそうです)
fisticuff げんこつでの殴りあい
obnoxious 反抗的な、不愉快な
hell-bent 必死になって、無謀な
out of one's gourd 頭がおかしい
rap 懲役刑
philanthropic 博愛の
内容★★★★★
難易度★★