2010/08/24 (Tue) 19:49
角川書店
2009年12月
江戸、四代将軍家綱の御代。戦国期の流血と混迷が未だ大きな傷として記憶されているこの時代に、ある「プロジェクト」が立ちあがった。即ち、日本独自の太陰暦を作り上げること。武家と公家、士と農、そして天と地を強靱な絆で結ぶこの計画は、そのまま文治国家として日本が変革を遂げる象徴でもあった。実行者として選ばれたのは渋川春海。碁打ちの名門に生まれながら安穏の日々に倦み、和算に生き甲斐を見いだすこの青年に時の老中・酒井雅楽頭が目をつけた。「お主、退屈でない勝負が望みか?」日本文化を変えた大いなる計画を、個の成長物語としてみずみずしくも重厚に描いた新境地。時代小説家・冲方丁誕生の凱歌がここに上がる!
渋川春海:
寛永16年(1639年)江戸幕府碁所・安井算哲の子として京都で生まれる。承応元年(1652年)、父の死によって二世安井算哲を継ぐ。囲碁の研鑽の一方で天文・数学・暦学などを学び、21歳の時に各地の緯度を計測して、当時用いられていた誤差のある宣明暦からの改暦を申し出る。申し出ること三回、ようやく朝廷に採用され、春海がつくった新しい暦は、貞享暦として後の太陰暦の基本となる。その功により貞享元年(1684年)碁所をやめ初代幕府天文方に任じられる。正徳5年(1715年)77歳で没。
第31回吉川英治文学新人賞、第7回本屋大賞、第7回北東文芸賞を受賞。
まったく知らない人物だっただけに、勉強になりました。
1つのことに生涯を捧げる―ロマンですね。
何のために生きているのか、その目的も定かで、正直羨ましかったです。その情熱も。
また、自分のためだけでなく、支えてくれた人たちのために、というのも挫折せずに続けられた大きな要因だったとも思います。
受け継ぎ、受け渡していく…。こういうのを読むと、何か壮大な物に触れてしまった気がします。
何気に使っているもの、当たり前と思っているものにも、そこには人の苦悩があり、戦いがありで編み出された歴史があるのだと痛感させられました。
もっといろんなことを知りたいと思わせてくれる本でした。
内容★★★★
PR
2010/08/24 (Tue) 14:50
Marvel Comics
July 2010
Marvel Comics
August 2010
Marvel Comics
September 2010
Marvel Comics
October 2010
Captain Steve Rogersが隠密行動を目的としたチームを作った。メンバーは、Sharon Carter, Black Widow, Beast, War Machine, Valkyrie, Moon Knight, Nova, Ant-Man。彼らの目的は、これから起こる事を未然に防ぐということが主となる。ドバイにあるRoxxon Corporationに潜入し、Serpent Crownを盗み出すSteve, Black Widow, Valkyrieだが、火星の調査に向かわせたNovaが音信不通となったため、直ちに火星に向かうのだった…。
今回のチーム編成で一番面白そうなのがこのチーム。
変わった顔ぶれですね。表舞台に出ない決心をしたSteveに、本当に世界を護ろうとする決意を感じました。
New Avengersでは、LukeとJessica, HawkeyeとMokingbird、こちらではSteveとSharonというように、カップルは同じチームとなっていますが、BuckyとBlack Widowだけは別々なんてかわいそうな気もします。
Mighty AvengersではMaria Hill、New AvengersではVictoria Hand、このSecret AvengersではSharon Carterと、3チームとも普通の女性が司令塔となっているのも面白いですね。「MariaとVictoriaから目を離すな」とSharonに言っているSteveに、彼の本音が見えた気がします。
また、Ant-Man, Moon Knightの採用にあたって、Victoriaと同様、やり直しの機会を与えているところもいい感じですね。
でも今回の戦いで、意外にも人知れず大きな活躍をしたAnt-Manですが、VarkyrieやWar Machineにあまり信用されていないところを見ると、なかなか難しいようです。
アートは"Dark Avengers"を担当したMike Deodatoで、とても恰好いいです。今回のAvengersシリーズで一番お気に入りです。
火星での戦いでは、SteveがNovaになったりといろいろと見せ場もあるわけですが、Novaに憑りついていたCrownは何とか返還したものの、最初にドバイで盗んだCrownは、Shadow Councilなる組織に奪われてしまいます。その組織には何故かNick Furyが…。
内容★★★★
難易度★★
#01-05
2010/08/24 (Tue) 13:35
2010/08/24 (Tue) 10:52
理論社
2008年12月
なぜわれわれは、子どもに「金」の教育ができないのだろう!? カネがなければ一家離散、カネがなければ一家心中。カネがなければ人生、貧しい。これは真実だ、ああそれなのに。経済学者やカネの地獄を見ないものにはけっして語れない、そんな、カネと労働のリアルをみつめ、人生の根本を哲学する書。
人生に必要不可欠なのに、教育の場でも家庭でも語ることの難しいお金の話。西原理恵子が身をもって体験したお金にまつわる全てを語ります。
貧しさ、稼いで得たもの、ギャンブル、アジアからみた日本…。「お金」について考えることは、人間関係、仕事関係、自分と世界との関わりにつながります。西原流お金道はココロとカラダにピリっと効きます。
どん底だった、あのころのこと。「貧乏」は、札束ほどにリアルだった。「働く」はもっと、「しあわせ」につながっていい。だから、歩いていこう。自分の根っこを忘れないために。大切な人が、心から笑ってくれるように。切れば血が出る、読めば肉となるサイバラの物語へ、ようこそ。
西原理恵子が「カネ」を通して自らの生き様と理念を語る初の自伝的エッセイ登場!
故郷での貧しさゆえの八方ふさがりの生活。東京に出てきて学校に通いながら自分の絵を出版社に持ち込み次第に認められて行く。そしてギャンブル、アジアへの旅で出会った貧しい子ども達、大切な家族の事。
「お金」について考える事は人間関係・仕事関係、つまり自分と世界との関わりにつながっていくのです。
漫画で描かれた西原ワールドがより深く・よりリアルに迫って来る1冊。
西原ファンならずとも納得・感動の1冊です!
ストレートだし、お金に苦労した人の実体験だけに説得力があります。
お金なんてなくたって…なんて綺麗ごとはやはりまやかしだと思います。
結局お金がなければ、何もできないのがこの社会の仕組み。
何をわめこうが、お金がなければ誰かに手を差し伸べることさえもままならない…。
お金と仕事のバランスについての話も妙に納得。
日本人がお金の話を公然としない気質についても、自分自身身に覚えがあります。変えたいですね。
学生時代にこういう本に出会えるとよかったな、なんて思ってしまいます。
内容★★★★★
2010/08/23 (Mon) 13:35
Marvel Comics
August 2010
Marvel Comics
September 2010
Marvel Comics
October 2010
ニューヨークのAvengers Towerの前にヒーローを集めたSteve Rogers。SteveはみんなにAvengersになってもらいたいと思っていた。今までのこともあり、Steveの考えに全面的に賛成できかねるものもいた。Luke Cageもその中の一人だった。しかしSteveはLukeに提案する。Lukeの自由にやってもらいたい、干渉はしないと。ただ、Avengersをやってもらいたいのだと。Tony Starkから1ドルでAvengers Mansionを譲り受けたLukeは、こうして新たにNew Avengersを率いることになる…。
New Avengersのメンバーは、
Luke Cage
Wolverine
Spider-Man
Ms. Marvel
Thing
Jessica Jones
Iron Fist
Hawkeye
Mockingbird
Victoria Hand
ほとんど以前と変わらないメンバーで、一番違和感がないチーム編成かも。Victoria Handには意表を衝かれましたが。
Wolverine, Spider-Man, HawkeyeはなぜかTonyのAvengersチームと掛け持ちです。しかし、Hawkeyeは相当影が薄いですよ、今回。
別次元の世界から、この世界を狙う者が現れ、Doctor StrangeとDaimon Hellstormを操り、Doctor Voodooの持つEye of Agamottoを奪おうとします。奇襲を受けたVoodooはとっさにEye of AgamottoをLukeへと転送します。で、New Avengersが巻き込まれてしまうといった流れになります。
そして、Eye of Agamottoを手にしたLukeも敵に操られ、Eye of Agamottoの争奪戦が展開されます。
また、天空が裂け、霊体のようなやつらがセントラルパークを襲い出し…。
Eye of Agamottoを手にしたIron Fistは、敵の下へと転送され…。
その敵とは、どうやらDoctor Strangeの嘗ての師匠らしいです…。
内容★★★★
難易度★★
#01-06