2009/09/01 (Tue) 10:30
2007
クリスマスを目前に控えたある夜のこと。助産師としてアンナ(ナオミ・ワッツ)が働く病院に、身元不明の少女が運び込まれた。彼女は子どもを身ごもっており、女の子を産んだ後、息を引き取ってしまう。手術に立ち会ったアンナは、彼女のバッグから日記を取り出す。孤児となった赤ん坊のために、少女の身元を割り出そうと考えたのだ。日記はロシア語で書かれており、そこには“トランスシベリアン”というロシアン・レストランのカードが挟みこまれていた。ロシア人とのハーフでありながらロシア語が解らないアンナは、カードを頼りにレストランを訪ねる。
店の前で、アンナはひとりの謎めいた男と出会う。ニコライ(ヴィゴ・モーテンセン)という名前のその男は、悪名高きロシアン・マフィア<法の泥棒>の運転手で、組織の跡取りであるキリル(ヴァンサン・カッセル)のために働いていた。ニコライはエンジンのかからないバイクを前に困惑するアンナを車で家まで送り届ける。
やがて少女の日記を読んでしまったアンナのロシア人の伯父が、彼女にこの事件から手を引くよう忠告する。日記にはロシアン・マフィアが関わる「イースタン・プロミス」=人身売買についての恐ろしい事実が記されていたのだ。かつて流産した辛い過去を持つアンナは子どものことだけを考えており、「日記」と引換に少女の身元を教えてもらう、という取引をマフィアと交わすことに。取引の場所に現れたのは、ニコライだった。日記を渡すアンナに彼は少女の身元は伝えず、今回の事件は忘れ、自分たちには近づくな、とアンナに忠告する。アンナは時折やさしさを見せてくれるニコライに図らずも惹かれはじめる。果たしてニコライの本当の姿とは?日記が示す犯罪の行方は?ふたりの運命はいつしか絡み合っていく…。
知らず知らずのうちに危険な場所へと身を置いてしまったアンナに、時折ニコライが見せるやさしさの意味とは…?出会うはずのなかったふたりを運命が引き寄せ、物語は静謐で重厚なクライマックスを迎える。
「クラッシュ」の監督デヴィッド・クローネンバーグ繋がりで本作を観ました。
舞台はイギリス。
そして、そこで暗躍するロシアン・マフィアが描かれています。
人身売買。
それがまかり通ってしまうロシアの貧富の差の実情。
他国と比べるとやはり日本は平和なのかもしれませんね。
でも、日本人が売られることはなくても、この映画のイギリスみたいに日本がマフィアの温床とならないとも限りません。
いや、実際行われていても、私が知らないだけかもしれません。
KGBがFSBに変わっていたことも知らなかったのですから…。
知らないことが多過ぎで、悲しいです。
主演のヴィゴ・モーテンセンの鬼気迫る演技はすごかったです。
もう、目は釘付けでした。
顔に見覚えがあったので調べて見ると、「ロード・オブ・ザ・・リング」のアルゴランでした。
私の記憶力って、どんだけ少ない…。
ナオミ・ワッツは覚えてますよ。
「マルホランド・ドライブ」とか「21g」が印象に残っています。
内容★★★★

PR
2009/08/31 (Mon) 20:03
Marvel Comics
February 2009
Marvel Comics
March 2009
1942年、独り生き残ったMaxは、アウシュビッツへと送られることになる。そこで再会した先生に、そこで生き抜く術を学んでいくが…。
全5話後半。
Magnetoのアウシュビッツでの生活が描かれます。
ミュータント能力が出ることはなく、史実に忠実に作られているので、英語の勉強と歴史の両方の勉強ができる作りになっています。
彼がSonderkommandoという、主にホロコーストの死体処理という仕事に就き、反乱を起こすまでが描かれています。(この反乱も実史。)
こんな酷いことを見てきて、生き抜いてきた彼の今の行動が行き過ぎているとしても、それは仕方のないことなのかもしれないと思えてきました…。
"Please. Don't let this ever happen again."
内容★★★★
難易度★★
#01-05
2009/08/31 (Mon) 18:56
Marvel Comics
November 2008
Marvel Comics
December 2008
Marvel Comics
January 2009
1935年、Max Eisenhardtはナチスの迫害の中、父、母、妹、おじと暮らしていた。ユダヤ人への締め付けが酷くなる中、彼らはポーランドへと向かうが…。
全5話の前半。
Magnetoの少年時代の物語です。
その頃の彼の名前は、Max Eisenhardtだったようです。
まだ能力が発動していない彼とその家族は、コミック"MAUS"でも描かれていたように、あまりにも酷い生活を余儀なくさせられることになります。
学校の先生がMaxにいった言葉、
"The Japanese say that the nail that sticks up gets hammered down."
がなんだか悲しくやるせなかったです…。
内容★★★★
難易度★★
#01-05
2009/08/31 (Mon) 14:11
Marvel Comics
July 2009
Marvel Comics
August 2009
Marvel Comics
September 2009
Marvel Comics
October 2009
突然のIllyana(Magik)の帰還。彼女によると、Shan(Karma)とDani(Moonstar)が危険な状態であるらしい。CannonballはCyclopsの許可を得、Sunspot, Mahma, Magikを引きつれ調査に向かうのだった…。
実質、"New X-Men"の続編とみなしてもよさそうです、メンバー的にも。
New X-Menのメンバーに怨まれているIllynan、能力をなくしたDeni。
いろいろな登場人物の思いなど、微妙なところまで描かれてて、なかなか良いです。
各シーンなども、カッコイイ見せ方がされていて、いい感じ。
今回リーダーを務めたことで弱音を吐くCannonballに言ったCyclopsの言葉がこれまた良かったです。
この先が楽しみなシリーズです。
内容★★★★
難易度★★
#01-05
2009/08/31 (Mon) 12:26
2009
“血の大みそか”から15年が経った2015年。日本は“ともだち”率いる友民党党首の万丈目胤舟(石橋蓮司)が実権を掌握し、“ともだち”は世界の救世主として崇められていた。それというのも、2000年12月31日、21世紀最後の日に起きた巨大ロボットによる人類滅亡計画は、悪魔のテロリスト・ケンヂ(唐沢寿明)とその仲間たちによって実行されたもので、それを阻止したのが“ともだち”だと公表されていたからだ。
ケンヂ(唐沢寿明)の姪・遠藤カンナ(平愛梨)は、新宿歌舞伎町のラーメン屋・珍宝楼でバイトをする高校生。“血の大みそか”以来行方不明になっている伯父の代わりに、ユキジ(常盤貴子)に育てられていた。しかし、“血のおおみそか”の真相を知っているだけに、学校の授業で習うねじ曲げられた歴史に憤りを感じ、“ともだち”を中心にした国家に反抗を露わにしていた。そのため、担任教師に問題児扱いされ、同級生の小泉響子(木南晴夏)とともに洗脳施設「ともだちランド」に送り込まれることに。ところが、カンナはこの施設で“ともだち”の真相へと近づき、“ともだち”と戦う決意を固める。
しかし、日本どころか世界的にも絶大なる権力を握る“ともだち”と戦うには、カンナだけでは、あまりにも無力だった。そこでカンナはマフィアが牛耳るカジノに乗り込むことに。ロシアから伝わった、“ラビットナビコフ”と呼ばれるギャンブルに手を出すカンナだが、これは一発で大勝することも可能だが、同時に大負けして自殺へと追い込まれる人が後を絶たない危険なゲーム。カンナは人生をチップに賭けたような強い眼差しで、マフィアの巣窟へと入り込んでいく――。果たして、カンナの真の目的とは――。
一方、“血の大みそか”以来散り散りになっていた秘密基地のメンバーたちも、それぞれ秘かに戦いを続けていた。脱獄不可能とされる海ほたる刑務所に幽閉されていたオッチョは、漫画家の角田(森山未来)とともに脱獄をはかり、ヨシツネはとある集団を率いて地下に潜伏。また、マルオ(石塚英彦)は歌手・春波夫(古田新太)のマネージャーとなり、反撃のときを待っていた。そして、ある日ついにマルオに絶好のチャンスがやってくる。春波夫が“ともだち”と面会することになったのだ。マルオはスーツの下に爆弾を仕かけ、“ともだち”とともに自爆をしようと決心する。そんななか、モンちゃん(宇梶剛士)が新たに「しんよげんの書」というものの存在を発見する。これにより、“ともだち”の正体を知るはずの秘密基地の仲間たちのバラバラだった遠い過去の記憶が、細い糸で少しずつ繋がっていく。一体、“ともだち”とは誰なのか――。“ともだち”が仕掛ける新たな人類滅亡のシナリオとは――。
TVオリジナル。
映画版「第2章」とは異なり、カットされたシーンがあったり、追加シーンがあったりとか、だそうです。
こうなってくると、原作を読んだ私には記憶がごっちゃになり、どのシーンがあるとかないとかわかんない状態になってしまいます。
原作を読んでいない人のために完全版が欲しいところですね、ってこれ、もし完全版出すのだったら、商売根性逞しいですね。
原作を読んでしまっている私には、ラストが異なるといわれている第3章以外、原作に忠実ですね、という感想しかないわけですが、今回もキャストの選択には感心しました。
春波夫役の古田新太さんも雰囲気出ていて納得でしたが、なんといっても小泉響子役の木南晴夏さんがすごかったです。
何がすごいって、コミックそのままの表情というかリアクションが再現できてるからすごい。思わず笑っちゃいました。
内容★★★★